心がすっきりする おすすめの簡単瞑想



今朝のニュースで「上島竜兵さん死去」の文字を見て驚きました。

何かご病気をされていて私が知らなかったのか、何か突然の事故なのか、誤報なのかと思って詳しく知るために携帯で調べてみると「自殺」の文字がありショックでした。

 

先週も俳優の「渡辺裕之さん」がお亡くなりになられ、昨年は「木村花さん」「三浦春馬さん」「竹内結子さん」と私たちに夢や笑顔を与えてくださっている芸能人の方々の訃報が続いています。

 

私としては本当に残念で仕方ないのですが、今までテレビなどを通じて楽しませてくださった事に感謝するとともに、皆様のご冥福をお祈り致します。

 

そして、コロナの影響で芸能人だけでなく、私たちもそれぞれに生活観が変わり、世の中の流れに乱され、思い悩むことも増えてきているのかなと思います。

 

そんな私は四年前に直腸癌になり、二年前から肺への転移が分かり、自分の命と見つめあっている最中なのですが、これからをどうしたらよいのか恐怖や不安で眠れないこともあります。そんな中にコロナの流行が加わり、家族以外の人と話すことが減ったことで一人で思い悩むことも増えたように思います。

 

そんなときに出会った本があります。この本に出合ったことで結果、すっきりとした気分や疲れた心が少し休まったように思います。今日はそんな本の紹介をしたいと思います。

「マインドフルネス瞑想入門」ってどんな本?

瞑想って、宗教的?とか、ヨガのような特別体が柔らかい人たちがやっているもの?

みたいな印象しかなかった私ですが、実際読んでみると、全く違いました。

 

一言で言うならば、「自分自身を整理整頓することが出来る本」でした。

 

「自分自身を整理整頓」とは?

私の場合はでお話しします。

気づかないうちに、不安や希望や絶望や体の疲れや、後悔や、迷いや甘えやいろいろな感情がごちゃごちゃと存在していました。

 

その時は、本当にどうしようもなく、必死で前を向いているつもりでした。

 

瞑想の仕方を簡単に誘導してくれるCD付き

低音ボイスの心に浸透してくれる男性の声での誘導CDがついているので、とても素直な気持ちで入っていけました。

 

気持ちの変化

すっきりした気持ちで、考えを整理することが出来るようになりました。

 

それがこの本です

 

この本に出会った頃の自分を振り返る

状況

ちょうど二年前だったでしょうか。四年前に見つかった直腸癌の手術、念のための半年の抗がん剤治療が終わり、娘が小学校に入学して通学にも慣れ、そろそろ気分転換も含めパートでも始めようかと以前働いていた銀行のパートに復職して4か月目でした。

気持ちはとても前向きに、やれているつもりでした。

 

定期の検診だと、とても軽い気持ちで検査診察に行くと、「肺への複数転移」を知らされました。

同時に複数のため手術不可。抗がん剤治療しか方法がない事。

また、実はその半年前から小さな影があり、その時点で見つけることはほとんど不可能である事などが分かりました。

 

「頭が真っ白になる」というように、本当に頭が真っ白になりました。

 

迷走状態

本当に必死でした。

 

①せっかく始めたパートの仕事を四年前の時はあっさり辞めることが出来たのに、今回は怖くてできませんでした。

 

②今回する抗がん剤は髪の毛が抜けてしまう説明を受けても、「やれる。気にしない」

と笑っていましたが、実際抜けてしまうととても悲しくなりました。

 

③薬の影響でなかなか元気が出なくて、起き上がれなくなり、どんどんつらくなっていくのに、うまく先生に説明できませんでした。

 

④体調が悪く熱が出てしまっても、病院に行くことをとても恐れて様子を見てました。

 

結果

①職場はとても信じられないくらいに協力的で、皆さんが私が無理することがないようにと接してくれていたんですが、そんなこともかえって申し訳なく感じてしまうようになってました。

 

②気にしないようにと、頑張って私にしてはとても良いウィッグを購入し、周りの評判も良かったので、笑顔で外出していましたが、自分は自分の髪の毛を気にしていたようです。後日、肺炎になり入院した時に、そのままの自分を普通にさらけ出せる病院の環境に涙がこぼれたのです。

 

③ニューモシスチス肺炎という肺炎になりました。

とても大変な肺炎だそうで、相当免疫力が下がっていたそうです。

入院した時の私は、歩くことも出来ず、座った状態から立ち上がることも出来なくなっていました。

 

④肺炎を診断されるまでに数日かかりました。

コロナというのもあったのですが、熱が出ているので病院の受け入れがかなり厳しく、どこの病院にどうやって行くのか調べる事さえも、精神的に出来ませんでした。

 

結局、コロナ検査後緊急入院することになりました。

意味不明の発熱に色んな検査をしました。

 

実際瞑想してみた感想

入院中でした。肺炎のため酸素の管を付けた状態で、コロナ禍というのもあり、トイレやシャワーがついた個室に入院していたので、時間がたっぷりありました。

 

この本を薦めてくれたのは夫でした。病院で出来るように準備をしてくれました。

 

私は全身の筋力は低下していたので、何とか手で支えながら歩くことは出来たのですが、ベッドから立ち上がる事や座る事に腕の力がないと出来ないほどでした。

 

ベッドの上でじっと座って、窓から見える空を感じながら、誘導のCDを聞くことから始めました。

 

色々と混乱していた気持ちがひとつづつ整理されていきました。

 

真っ暗闇にいるような気持から、少しづつ開放されていきました。

 

自分の事を看護師さんに話すことが出来るようになりました。

 

気が付いたら、肺炎が治まっていて退院することが出来、手術をすることも可能になっていました。

 

引き寄せる

 

今は決して治ってはいません。

そんなに簡単なものではないようです。

 

でも、瞑想を続けることで、一日に10分でも頭を整理し、前を向けない日でも、後ろ向きにならないように、きちんと自分を見つめながら生きていると思います。

 

先のことは、誰にも分からないし、皆いろいろな事を抱えながら生活していると思います。

 

そしてコロナの流行により、人と話したりする機会も減り、今までならば人と話すことで整理していたかも知れない事を、自分で気持ちを整理することが必要になってきたように思います。

 

少しでも心に疲れを感じた時は、ぜひ一度落ち着いくために、一呼吸置くためにもやってみてください。

 

意外と頭の中がクリアになり、また一歩踏み出してみようと思えるようになります。

 

夫もいつも一緒に瞑想をしてくれますが、同じく、いや私よりももっと怖かったり、不安だったりするであろう夫は、気持ちの整理を瞑想でしているのでしょう。いつも冷静に、優しく支えてくれるので、不安な事あれば夫婦で瞑想することもたまには良い時間ではないかと思います。

 

 

 

メダカを飼う

メダカを飼って三年になります。

今回はメダカを飼うきっかけや、飼ってよかった事、注意点などをまとめてみたいと思います。

 

もし、飼ってる方は、「絶対に買っておいた方が良いと思う観察器」の所だけでも読んでみてください。すでに観察されてる方はすみません。

 

目次

 

メダカを飼うきっかけ

時期

娘が小学校一年生になった時、そろそろ生き物の命を大切にすることを経験してもらいたいと思いました。

 

娘は比較的動物を怖がらずに触ることが出来たので、小さな犬や猫、柵の中にいるヤギなどには接することが出来ました。

 

環境

しかし、我が家は賃貸のマンションに住んでおり、ペット不可の環境でした。

 

実は母親である私があまり生き物が得意ではなかったので、自分に負担がかかるものも無理があると思っていました。

 

なので飼える生き物が制限されてきます。

 

飼う条件

身近な生き物・手軽・格安・近所に迷惑が掛からない・においがないもの

などでしょうか。

 

リスや、金魚や、昆虫類など考えた末に、試しにメダカを飼ってみることにしました。

 

メダカを飼う準備

水槽

まずは水槽ですが、子供が手軽に観察できるのが目的なので、エアーポンプのようなものはつけずに、一番簡単な虫かごにも使えるタイプの水槽を二つ購入しました。

二つというのは、水替え用に結局二つになったのですが、初めは一つから始めました。

 

 

人工水草

そして意外と簡単に卵を産んでくれるので、忘れずに水草を入れてください。

 

 

私は、メダカが簡単に卵を産んでくれることを知らなかったので、初めは水草を入れずにただ飼っていたのですが、5月くらいから水温が温かくなるとメスは卵をたくさん産んでくれます。9月くらいまでは卵から産まれて育ってくれます。

水温と関係しているらしく、水温が26度より温かいと卵が育つようです。

うまくいくと、かなりの数の赤ちゃんメダカが出てきますよ。

 

おなかについたまま泳いでいるのですが、水草などがあるとその水草の間を泳いで、草に卵をかけていきます。

 

スポイト

注意することは、卵が水草についているのを見つけたら、水彩画などで使うようなスポイトで卵を吸い取って別の容器に移した方がいです。

 

しばらく放っておいたら、メダカは卵を食べてしまいます。私の感覚ではかなりの確率で食べられてしまいました。

それが自然の摂理といえばそうかも知れないのですが、なかなか厳しい世界です。

 

 

 

絶対に買っておいた方が良いと思う「観察器」

そして、吸い取った卵を私は、たまたま娘が保育園の時に運動会で参加賞としていただいた「昆虫観察器」に入れたのですが、それが想像以上の感動が得られたんです。

実はこれが一番おすすめなんですが、

ここにメダカの卵を移します

この中に卵を移します。

本来はこの中に昆虫を入れて、昆虫の体を観察するものらしいのですが、メダカの卵を入れておくと、上と下にレンズがついていて拡大で見えるので、卵の中で赤ちゃんメダカが日々成長し、メダカの形に変わっていく様子を見ることが出来ます。

 

卵の殻を破って、頑張って出てくる様子も見ることが出来ます。

 

小さな生命の神秘を意外と手軽に感じることが出来るので、ここに移す事が一番のおすすめです。

 

赤ちゃんメダカの餌を買う

赤ちゃんメダカは、体が小さいので大人用のえさだと食べられないようです。

なので大人用のえさを小さくすりつぶしたものでも食べてくれましたが、結構大変だったので、稚魚の餌として販売されているので、赤ちゃんが出てきたら購入しておくといいと思います。

 

生まれて1日2日は、自分が出てきた卵の殻を食べているようで、2日目くらいからあげてました。

 

 

メダカを買う

メダカはたくさんの種類があるようなのですが、同じ種類でなくてもどんどん増えていくので、好みの色などで選べます。

 

私の個人的な感じでは、大きさがあまり違いすぎるとなかなか仲良くできず、という事もあるように感じました。

 

水替えなどの日々の手入れ方法

大人のメダカだけの時期

私はメダカの数が増えても、そのまま小さめの同じ水槽で飼い続けているのですが、どうしても自然のものなので、適性の数まで自然に減っていくように思います。

 

寿命も1年から3年とそんなに長くないので、残念ながら命を落としてしまうこともあります。

 

そしてその場合はすぐに水が濁ってしまいますので、すぐに気づくことが出来ます。

 

普段でも数日おきに水を(私の場合は水槽を)入れ替えています。

 

水替えの頻度は、水槽に対してのメダカの数で違うように思うのですが、週に一回か二回程度で入れ替えています。

方法は同じ二つの水槽を使って、一つの水槽に水をためてそのまま数日置くことで「カルキ抜き」をしています。

小さなタッパでメダカをすくって新しい水の入った水槽にメダカを移すことで水替えとしています。

 

古い水の入った水槽は、ざっと水洗い程度にスポンジでこすってきれいにしてから水を入れて数日おいてます。

 

この時期はそんな水替えの方法をとっています。

 

赤ちゃんメダカがいるとき

メダカは卵も食べるのですが、なんと!赤ちゃんメダカも食べてしまいます。

なので、大人のメダカの大きさの半分くらいの大きさになるまで同じ水槽には入れない方がいいです。

 

知らずに一緒にしてしまったことがあり、赤ちゃんメダカの大きさも目視しやすいくらいになっていたので、大丈夫かなと思って、3匹の赤ちゃんメダカを3匹の親メダカの水槽に入れたら2時間後には1匹だけの赤ちゃんメダカが何とか隠れていてくれてといったこともあったので、水槽は一か月か2か月は別にしていた方が良いと思います。

 

そして、私はその時の水替えは、小さなビーカーみたいな瓶にメダカをいったん移して、水槽を洗い、2リットルの空のペットボトルに水をカルキ抜きしておいて、その水を洗った水槽に入れてメダカを入れてます。

 

「カルキ抜きハイポ」といった物もあり、2リットルの水に1粒の透明の石のようなものを入れると30分程度でカルキ抜きが出来るので、暖かい日などは、水槽に水を入れてベランダで水温を温めながらカルキを抜いてメダカを戻すこともあります。

 

あると便利な小さな瓶

私は小さなガラス瓶を赤ちゃんメダカを育てる用と水替えの時にいったん移すようと利用しています。

 

一時移しておく用の入れ物はタッパでも良いと思うのですが、 卵からかえったばかりの赤ちゃんメダカが大きくなっていくときに、同じ大きさの水槽ではメダカが小さすぎて見えなかったので、小さなガラス瓶に入れるとかわいくなりました。水替えもスポイトで水を吸いだし、カルキ抜きした水を入れなおす感じです。

 

ちなみに卵の時は水道水で大丈夫のようです。

 

まとめ

賃貸でも、もちろん一軒家でも、部屋で簡単に飼育できるメダカ。

今からの季節が比較的卵が育ちやすいので、ぜひこの機会にチャレンジしてみませんか。

その際はぜひ「観察器」で卵の中で生命が誕生するところを観察してみませんか?

 

子供大喜び!! GWお勧め観光地 宮崎編 ~フェニックス動物園~

先日、宮崎県にあるフェニックス動物園に行きました。

 

GWも終わりに近づいてきた今、子供を連れていくのにどこかいい所ないかなと思ってらっしゃる方がいらしたら参考までに、私がとても楽しむことが出来たフェニックス動物園の見どころと楽しみ方を私なりにまとめてみたいと思います。

 

目次

 

特徴

各県に一つはある動物園ですが、動物園はそれぞれに動物の種類や見せ方にとても特徴があるように思います。

 

宮崎市のフェニックス動物園はとても美しい海の近くにあり、フェニックスという南国特有の木が道沿いに植えてあり、動物園に近づいてく行くほど、どんどん南国に来たような異国の雰囲気を感じることが出来ます。

 

動物園の特徴としては、動物の種類は少なめですが、比較的多めの多頭で檻にいます。

なので、一つ一つの檻が比較的大きく、種類によっては三種類ほどの動物たちが同じ場所にいて、お互いに触れ合っている姿を見ることが出来ます。

 

個人的にはオランウータンとチンパンジーがとても良かったのですが、今ならではの見どころとしては、生まれて一か月のキリンの赤ちゃんを見ることが出来ます。

 

動物園にはたいてい小さい子供も遊べる小さめの遊園地がありますが、動物園にある遊園地の中では充実した印象でした。

また、乗り放題券が1000円と1600円と二種類あるのですが、リーズナブルに感じました。

 

動物園

オランウータン

オランウータンは、たまに動物園で見るのですが、どちらかというと神経質な動物なので、隅の方にジーっと座っている姿を見ることが多いです。

 

今回、たまたまだったのかも知れませんが、時間は14時半頃だったと思います。飼育員さんが檻の天井裏にあたる屋根の上におやつのリンゴを外から投げられました。天井には写真のように格子状に太めの頑丈なホースロープのようなものが編み込んであり、そのどこかにおやつのリンゴが乗っかる仕組みになっていました。

普段はおとなしく座っているオランウータンですが、おやつを取りに壁を上り天井にぶら下がり、その指をうまいこと使って、おやつが乗っていそうなロープを少しだけ引っ張り天井からリンゴをとって食べていました。

天井のおやつをとるオランウータン

とても頭の良い動物だと思いましたし、そんな姿を見ることが出来る動物園の工夫に感動しました。

トラ

オランウータンの檻の近くにトラやライオンの檻がありました。

初めは水浴びをしていたトラが何気に通路近くの台の上に乗ったので娘が写真を撮りに前に立ちました。

娘曰く「何度もトラと目が合った・・・」と

トラと目が合って・・・

柵一枚の向こうに大きなトラがいるので、なかなかの迫力でした。

 

フラミンゴ

この動物園ではフライング・フラミンゴショーというのがあっているそうです。

残念ながら今回は見ることは出来ませんでしたが、ここで飼育されているフラミンゴの数がとても多くてびっくりしました。

種類も数種類のフラミンゴがいるようで、色も少しづつ違っていてとてもきれいでした。

フラミンゴ

そして、何気なく見たフラミンゴの足の曲がり方にびっくりしたのですが、フラミンゴって前向きに足が曲がるんですね。

考えるとその方が便利ですね。

 

チンパンジー

チンパンジーから高い所から見下ろされる

チンパンジーの広場が出来ていました。

広い空間に自然の中のチンパンジーが上記の写真のチンパンジーです。

周辺にベンチもあり、のんびりとみることが出来ます。

ガラス越しだけど至近距離のチンパンジー

ガラス張りの室内で遊んでいるチンパンジーもいます。中には普通の公園にある滑り台が置いてありました。ガラス越しの写真で見にくいのですが、ガラス一枚の向こう側にチンパンジーがいて、迫力あります。

賢さにびっくりのチンパンジー

そしてこれもまたとても見にくいんですが、おやつの人参やお芋を外側から入れて、中には横に小さな穴が数十か所開いています。この穴は手は入らないけれど棒が入るくらいの大きさ。そして棚の下には手やこの人参や芋が入る大きさの大き目の穴が開いています。

飼育員さんがこの二段の棚の上の段に人参やお芋を置いていくと、チンパンジーは自分で利用できそうな棒を探してきて横穴に棒を入れ、人参やお芋に棒を当てて少しづつ床の大き目の穴の方に動かしていくんです。大き目の穴の近くに動かしていくと、手を入れて人参やお芋を取って食べます。

 

棒で押したり揺らしたり、向きを変えたり、かなり賢いチンパンジーの姿が見られます。

意外と感動します。

そして元気をもらえました。

チンパンジー前の公園

チンパンジーの柵の中にも同じような遊具があるのですが、子供たちも少し遊べるような遊具が置いてありました。

おそらくチンパンジーも子供たちが遊んでいる姿を見て、遊具の使い方を学んでいるのかも知れません。

きりん

キリンの親子

 

とてもとても見えにくい写真で申し訳ないのですが、私たちが見た時、キリンの赤ちゃんは室内にいました。

たまにお母さんを探して、扉の所までは行くのですが外には出られない感じでした。するとお母さんキリンが近づいてきて、赤ちゃんキリンに顔を近づけて何かを伝えているように見えます。

本当に可愛らしい姿を見ることが出来ました。

ちなみにキリンがいる所は、とても広い場所で、一緒に数頭のシマウマとダチョウもいました。

キリンとダチョウが一緒に体を寄せ合って座っている姿も見られて、本当に素敵な飼い方だなと思いました。

 

期間限定でキリンの赤ちゃんのお名前募集もあってました。まだ期間中なので思いついた方はぜひ応募してみてください。

 

遊園地

現在遊園地の遊具はコロナや点検のために6種類ほどの遊具が使えなくなっていたのですが、それでも9種類の乗り物がありました。

ほとんどの遊具が、とても小さな赤ちゃんでも保護者と一緒に乗れたりするものだったので、乳幼児の兄弟での遊びにはとても良いと感じました。

 

しかも乗り放題チケットというのがあり、大人も子供も同じ料金なのでとてもリーズナブルに感じました。5歳くらいからは一人で乗れるものがほとんどなので、たくさん乗りたい時でも乗り放題券は役に立ちます。

 

たくさん楽しむための攻略法

今回は初めて行ったので攻略も何も考えずに行きました。

GW期間中のコロナ対策というのもあり、それぞれに並ぶことは仕方ありません。

 

そのうえで、今回は開店と同時くらいに到着し、入場までに20分程度並び、一番に昼食を軽く食べてから行動開始しました。

 

娘の一番の希望が遊園地だったこともあり、遊園地で満足いくまで遊んでから、動物園を回りました。

 

しかし、動物園の方でも時間おきにいろいろなショーがあっていたようです。

 

攻略としては、まずはイベントをチェックしてから行動すること。

とてもきれいな広場で軽くお弁当などを食べることも可能なので、テントや敷物があると食べ物に並ぶ事も防げるかもと思います。

 

行かれるときは、軽くピクニックの準備をしていかれても良いかも知れません

 

 

フェニックス動物園の公式HP

www.miyazaki-city-zoo.jp

 

自分の事を見つめなおして

誰でも意識せずに過ごしている生活の中に、たまに事件が起きます。

その事件は、少なくとも自分にとっては、それまでの考え方が急激に変わったり、今までの価値観とは逆転してしまう位の変化をもたらすこともあります。

 

若くても、それなりに年齢を重ねていても、男も女も関係なく、生きていたら大なり小なり皆にあるのではないかと思います。

 

私はこのブログを自分の備忘録として書くにあたって、これまでの自分を見つめなおすことも必要なのではないかと思いました。

 

今回は、自分を見つめなおすためのものなので、特別な情報は何もありません。

興味ない方はご無理なさらずに、ここまでで、またの機会をお願いします。

 

それではまず、私には今までどんな事件が起きたのだろうかと考えてみて、それぞれの事件で自分はどのように変わってきたのだろうかと考えてみました。

 

目次

私の人生で起きた事件とその背景を思い出す

 

高校時代の父の死

私は父と母と5歳上の姉と私の4人家族で育ちました。生まれてすぐから人見知りがとてもひどく家族以外にはなかなか心を開くことが出来なかったそうです。とても甘っちょろい子供で、かなりのお父さんっ子としてすくすく育ちました。父はとても子煩悩な人だったので、いつも面白可笑しくいろいろな事を教えてくれていたように思います。

父を中心に笑い声の絶えない家族でした。

 

そんな私には、中学三年生での父の病気と高校1年生での父の死は、ショッキングすぎる事件でした。

 

父は肺がんで亡くなったのですが、肺を半分以上の切除手術をし、何も知らない私はそれでも元気になってくれるものと信じていました。なので父が亡くなった後2年から3年くらいの記憶があまり残っていません。

 

しばらくはどうしてせめて私が成人するまで父は生きていてくれなかったのかと心の父に問いかけていた気がします。そんな事を思われても、きっと天国から父もとってもとっても困っていた事でしょう。

 

記憶の残らない高校生活と自分を考え直す浪人生活

どんな高校生活を送っていたのか、正直あまり記憶になく、当時の写真は顔つきに笑顔も輝きもありません。でも普通に友達と話し、友達と毎日それなりの日々を過ごしていたようです。

 

一般的に高校時代は、いろいろな経験をして、いろいろなことを考え心も身体もとても成長できる時ではないかと思います。

しかし、私にはその間の成長があまりなかったのではないかと思います。おそらく表面上はお友達だったりしても、私が心を閉ざしてしまっていて、人と信頼関係などを築くことが出来なくなっていた時期です。私自身が自分のことを話すことが出来なくなっていたように思います。もともと人見知りで自分の事を話すことは苦手なので、それでも全然平気な顔して生活していたように思います。

 

学校の勉強も出来なくなって、将来を考えることも出来なくなっていましたが、それでも時間は過ぎていくし、学校を卒業もします。時の流れに逆らえずセンター試験を受け、受験をしましたが、どこも行くことが出来ませんでした。

 

そして、自動的に浪人することとなったのです。

姉がその背中を押してくれたのかも知れません。

 

実家から出て寮に入るように言われました。

 

寮生活は一人になる時間も多く、どうするのがいいのか考えることも増え少しづつ心は開いて行けたように思います。同時に心の中の父に話しかけていた私は、夜空の父に話しかけるようになったように思います。そして心を開くのに時間がかかった私は、学力はそんなに上がらなかったのではないかと思います。

 

将来に夢を見るまでには気持ちも成長しなかったのかも知れません。

 

色々考え悩んだ末に、結局は自宅から頑張れば通える距離の短大に進学することにしました。

 

普通に大学に行くものかと思っていたので、そんなに簡単に行けるものでもなく、学力も経済力も、精神力も必要なのだと思いました。

初めて社会を知る短大生活と就職

短大生活はあっという間に過ぎていきます。初めてが多すぎて、目が回るように忙しかったです。

アルバイトも初めてしました。色々な検定試験を受けたりもしました。色々なセミナーに参加をしたり、初めて笑顔や人に接する接客応対の勉強を知りました。

実は初めてパソコンに出会ったのも短大に入学してからです。

本当にいろいろなことが初めてで大切で、充実した一年間を過ごし、すぐに就職活動に入りました。

 

私たちの時代は短大生はかなりの就職難の時代で、どうやって就職試験を受けるのか初めてで知らない事ばかりでした。手探りで生きていくこともおそらく初めてでした。

 

そして将来を考えることがようやく出来るようになっていました。

 

私は、「笑顔を届けることが出来る仕事」を選びたいと思うようになりました。

 

「笑顔の連鎖」を発信できる人になりたいと思っていました。そして百貨店を就職先に選びました。

 

百貨店での教えの中で

自分が選んだ笑顔と人との会話での世界。私にとっては一番出来なかったことを仕事として選び、その楽しさを知っていきました。

 

物にもそんなに興味がなかった私が、全国の百貨店巡りを趣味にして、日々研究をする中で、販売の面白さ、仕入れの面白さ、接客の面白さ、陳列の面白さを自分なりに感じていきました。

 

人の心理を考えるようになりました。

腎臓の病気

ずっと楽しく仕事が出来ると思っていたころ、体調を崩しやすいのが腎臓のせいだと知りました。

治療を薦められ、一年間の治療期間に入りました。大変な治療でも笑顔で楽しむことを心がけました。「笑顔」が一番だと思っていたので、常に「笑顔」で治療を受けました。

それと同時に、世の中みんな一緒ではなく、それぞれ違う体で、置かれている環境や考え方があり、色んな人で集団が出来ているということを考えるようになりました。

 

父親のいた頃の私を知る友達と話すことを怖がらなくなり、過去にも目を向けられるようになりました。自分の変化を認めてあげられるようになりました。

 

そして自分の環境をすべて受け入れようと、同時に育ててくれた父親と支えてくれた母に感謝をしようと思えるようになりました。

 

結婚・出産

自分を受け入れられるようになったころ、結婚を考えました。

30代も半ばだったので、多少考えるのも遅かったのかも知れませんが、結婚をするのかしないのか、出来るのか出来ないのかその程度の考えだったけれど、それでも初めて自分の家族について考えるようになりました。

そして、夫に出会い結婚してみようと思うようになり、入籍すると一年後に娘が生まれました。

 

とても意外でした。そんなにすぐに娘が出来るとは思ってなかったからです。

 

自分に対して多くの事を望んできたけれど、子供を出産した時、親が望むのは命があるだけで充分贅沢なのだと感じました。高齢であったことや、腎臓のこともあり、妊娠期間中に注意することもたくさんありました。

結局早産でしたが、娘に命があって生まれてくれたことに感謝しました。

 

それでも、次々に欲が出てきます。目が見えますように。耳が聞こえますように。

手足が自由に使えますように。出来れば器用に使えますように。。。。

どんどん欲が出てくる自分にびっくりするとともに、自分も自分に対してそうやっていたのだろうかと考えるようになりました。

 

人間は欲深いものだと感じるようになりました。

 

そして欲はどんどん増えていきました。

 

癌になり、自分の命を考える

出産から6年後、直腸がんになりました。結婚から7年後でした。

手術後に念のための抗がん剤治療もしたけれど、その後1年半後に肺に複数の転移が見つかりました。

 

抗がん剤治療を経て、肺炎になり、左右の肺の一部を切除する手術をしましたが、取り切れず、放射線治療をしました。

 

父親の事を思うようになりました。

あの時の父親を思うようになりました。それと同時に神に仏に地球に宇宙に祈るようになりました。

 

現実を見ている部分と、未知の世界に願う気持ちと今は二人の私が心にいます。

 

そして今に至るのですが、今はいつも隣で支えてくれる夫と金婚式を迎えるまで、この命を笑顔でいっぱいに燃やし続けるつもりです。娘の変化を見守りながら・・・大切にします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供用傘 小学生編 

今年のゴールデンウィークは、「知床遊覧船事故」のニュースに始まり、各地で山の事故、海の事故、そして2年前のキャンプ場のニュースなど、いろいろなニュースが毎日入ってきます。

コロナで自粛疲れしている私は、羽を伸ばしすぎないように、しっかりと安全確認をするように言われているようで、子供の持ち物の安全確認を再度やろうと思いました。

今日は持ち物の安全確認第一弾として傘を考えたいと思います。

目次

 

私たちの地域の雨の時期と子供たちの環境

私たちの地域ではゴールデンウィークが終わると、運動会の準備が始まり、今月末には運動会があります。

そしてその運動会が終わったくらいから梅雨に入ります。つまり5月末くらいから梅雨入りです。

5月末から6月にかけて、祝祭日のない時期に入りますので、子供にとっては夏休みまでの正念場になるのですが、天気には恵まれず、毎日頑張って登校しないといけない日々が3週間ほど続きます。

 

私は少しでも雨の日の登校を安全に快適に、楽に登校できるように毎年考えるのですが、今日はそんな中から、まずは傘を紹介したいと思います。

 

大人傘と子供の傘の違い

傘は見た目が同じ中に、それぞれの安全具の工夫がしてあります。

大人のデザイン性を重視したものとは少し違うように思います。

大人の場合は、女性の場合は特に傘内側の色味での顔映りや、持ち歩く時のデザイン具合に加えて、素材による機能性などを考慮して傘を選ぶ方が多いように思います。

 

しかし子供の傘は、何よりも安全であることが一番です。

 

傘をさした子供の目線

傘をさした子供は目線は下に向かっています。水たまり大好きですものね。

なので、傘も自然と下に向いている子供が多いです。雨に濡れないようにというか、下を向いていて傘が落ちていて前が見えない感じです。

 

なので子供傘は透明の方が子供からの目線は良いと思います。

 

大人や車からの目線

雨の日は太陽が出ていないので昼間でも薄暗いことが多いです。なので全体的に暗く大人側の目線としては、見えにくいです。

なので透明だけの傘よりは、色のついた物が見つけやすいです。

個人的には、色も自然に同化しないものの方が見つけやすいと思います。

ただこれは住んでいる環境にもよります。私たちの住んでいる地区は自然豊かなので、例えばナチュラルカラーのようなものは見つけにくいのではないかと思います。

 

一年生の帽子ではないですが、発色の良い黄色は目立つように思います。

 

なので最近の子供傘は、柄やカラーに加え、傘の骨組み部分の1面~2面を透明にしてあります。それらの2面が隣同士の場合と、正反対に持って来てある場合とありますが、個人的には正反対のものを選んでいます。

理由は以前透明部分が2か所並んでいるものを使用したら、結構な確率で透明部分が後ろに向いていたからです。

 

なので最近販売されている子供傘は、大人からも見やすく、子供からも見える二つを兼ね備えているものがほとんどです。

 

一周反射材付き

以前使っていた傘にも反射材がついていました。

そんなに気にしてなかったのですが、ある日薄暗い街灯もあまりない場所を運転していた時に、とても見つけやすい傘をさした子供が歩いていました。隣には大人も歩いていたと思うのですが、一番に目が行ったのが、子供がさしていた一周ぐるっと反射板がついた傘でした。

 

運転手側から見て、ほかに歩いていた子供の傘と全然見え方が違ったんです。

 

その後、すぐにそのような傘が欲しくて、お店を見て回ったのですが、なかなか見つけることが出来ずネットで探しました。

 

なので、登校用の傘には「一周反射材付きの子供傘」をおすすめします。

 

買ってよかったおすすめ傘

熊本の旅 ~山鹿の不動岩~

先日、時間があったので、熊本県山鹿市にある不動岩というのを見に行ってきました。

 

目次

 

 

不動岩とはどこにあるのか。

今回いった不動岩は、熊本県の北側、山鹿市というところにあります。

山鹿市の山の中腹にあるその岩は、5億年以上も前の古生代の『変はんれい岩』からできたものらしいです。

5億年以上も前というのは、日本列島の形も出来ていない時代になるそうです。

 

岩の見た目。

山の中腹にあるその岩は、表面が小さなぶつぶつがたくさんあって、一つのかなり大きな岩にしては大きすぎるほどにそびえ立っていました。

 

この不動岩は、いわゆる「さざれ石の巌」となったものだそうです。

 

さざれ石の巌(いわお)って何?

どこかで聞いたような?と思いますよね。

 

日本国国家「君が代

 君が代は 千代に八千代に さざれ石の巌となりて こけのむすまで

 

歌詞に出てくるこの「さざれ石の巌」

すごく長い時間をかけて崩れて海に流されて、海水の中で丸い小石や砂になっていきます。この小さな石や砂がさざれ石。小さなさざれ石が海のそこでどんどん重なって重なって重たくなって強い圧力のもと大きな石になったものが、「さざれ石の巖」だそうです。

 

壮大な話ですよね。

 

山鹿の不動岩の写真

山鹿の不動岩

「さざれ石の巌」のわりに大きすぎる!!!

そしてこの不自然に縦に長く立っているこの不動岩。

単純に落ちてこないのか怖いです。

 

不動岩の情報

 

yamaga-tanbou.jp

 

とても美しいところでした。

 

改めて国歌「君が代」の壮大さを感じる

 

私が育った世代は、小学校の時に国歌を歌いたくなければ着席をして歌わなくてよいといわれていた世代です。

 

その後、時代の流れで、各スポーツの世界大会などで日本のチームや選手がトップクラスで活躍するようになり、国歌が世界中で流れる機会が増えてきました。

 

そして、日本人選手が日本を背負ってプレイをする事や、国歌や国旗を歌い見上げる姿に素晴らしさを感じるようになった世代です。

 

改めて歌詞と「さざれ石の巖」を見上げると、日本のみならず地球規模で、これらの「さざれ石の巖」に苔がむすまで、平和が続くことを願います。

 

 

 

 

 

大分の食 ~元祖からあげ食堂 天~

大分の旅で「九州自然動物公園アフリカンサファリ」から「大分農業文化公園」へ向かう途中に薬局を探すことになり、急遽ほど近い宇佐市に行くことになりました。

 

大分県では宇佐市中津市を中心に唐揚げ専門店がたくさんあるようです。

 

宇佐市に入ると『唐揚げ専門店発祥の地』と書いた看板もあったので、急遽お昼ご飯は唐揚げにすることになりました。

 

といっても、この後「大分農業文化公園」へ行って遊ぼうと思っているので、そんなに時間もあるわけではないので、探した薬局から一番近い唐揚げ専門店でお昼を食べることにしました。

 

そして見つけました薬局!「ドラッグモリ」があり、そこで私が目薬を買いに行ってる間に夫が『唐揚げ専門店』を検索する!という役割分担です。

 

薬局から1キロ程度の所にありました「元祖からあげ食堂 天」

 

今回はこちらで昼食を食べることになりました。

 

我が家は、外食のメニュー選びの一つにきれいに完食すること!の暗黙のルールがあります。その中で

私がお米を食べすぎると体調を崩してしまう事。

小柄な娘の食に波がある事。

それらを踏まえて残ったものを夫が食べるので、夫の負担を軽くすること。

これがメニュー選びが基本です。

 

そして選んだメニューが

「骨なし唐揚げ定食」「ビッグモモ定食」単品で「とり天」でした。

 

定食のご飯がかなりたっぷりだったので、定食三つにするとご飯がどうしても残ってしまうので、最近は定食二つと単品おかずが定番です。

 

娘の成長と共に、味覚がお子様ランチから普通の定食に変わってきたこともあります。

 

「骨なしからあげ」はやはり唐揚げ専門店発祥の地のからあげは食べておこう(これが目的でもあるし)絶対頼みますよね。

「ビッグモモ」はどれくらい大きいものなのか、骨付きの大きなお肉にかぶりついてみよう!という事で頼みました。

「とり天」は何となく大分といえばとり天かなと思い頼みました。

おいしかったビックモモ




どれもサクサクの中にジューシーさがあり、また漬け込んだ味がしっかり感じられてとても美味しかったです。

 

何よりも、娘が喜んでたくさん食べておりました。

 

今回は無理することなく、こすべてをきれいに完食することが出来ました。

 

最後に、たまに大分は一人当たりの鶏肉の消費量が日本一といった話を聞くのですが、鶏肉の消費量は九州は全体的に高いみたいです。

 

私自身も九州に住んでおり、鶏肉はよく食べます。

しかしながら、最近の九州ブランドのお肉は牛肉も豚肉もかなり美味しいと思います。

 

九州だけでなく、おそらく日本全国の畜産業者さんはかなりの努力でおいしさの追求をされてると思うのですが、良く食させていただいている九州の美味をたまに発信していけたらと思います。

 

参考までにたまに見ていただけると幸いです。